小児矯正について
子どもの矯正は大人の矯正とは違い、ただ歯を動かすだけではなく、成長発育を利用して骨格の状態を改善することができます。
子どもの矯正では、障害になってしまう条件を改善することにより、骨格の成長を正しい方向に修正し、不自然な成長するのを未然に防ぎ、骨格のズレを大きくしないようにすることができます。これが、こどもの矯正治療のメリットです。(第一期治療)
歯の生え変わりも同時に管理していきます。永久歯にすべて生え変わり、顎の発育もほぼ終わったころ、必要に応じて仕上げ矯正を行います。(第二期治療)
小児期(~小学生)の治療で考慮すべき3つのポイントです。
1つは「永久歯萌出スペースの確保」です。
この時期(6歳~12歳、混合歯列期)では歯列・顎骨を側方へ広げるなどして永久歯が正常な位置から生えて正しい咬み合わせとなるための土台作りをします。
2つ目は「顎骨の成長発育のコントロール」です。
出っ歯や受け口などは、単に歯の咬み合わせの問題だけではなく顎の骨の状態が原因になるケースが多くあります。
この時期の治療では顎の成長バランスをコントロールすることで、正しい骨格形成を行えるのがメリットです。
3つ目は習癖の除去と筋機能訓練です。
舌突出癖や指しゃぶりが開咬や上顎前突を招くほか、アレルギー性鼻炎などによる口呼吸の習慣が、お口まわりの筋肉の弛緩につながる事もあります。筋機能訓練はこうした後天的な筋肉の不調和を舌や口唇、頬などの口腔顔面筋のトレーニングを通して整えていきます。
“早い時期から治療を始めれば将来は全顎治療しなくても済みますか?“とよく患者様から尋ねられます。
こどもの矯正治療の時期
-
第一期治療第一期治療では、咬み合わせを改善することで、正しい顎の成長発育を促します。つまりは、土台づくりの治療です。乳歯がまだ残っている時期の矯正です。期間は約1~2年です。第二期治療永久歯にすべて生え変わってから行います。きれいな歯並びのための仕上げの矯正治療です。期間は約2~3年です。
-
来院時期
4~5歳頃が非常に大事な時期になります。前歯が永久歯に生え変わる前にご相談ください。
少しでも気になる事が有れば一度ご来院ください。そのときにすぐの矯正治療が必要でない時はタイミングを見ることもできます。
当院が行う小児矯正の特徴
-
特徴① 永久歯萌出スペース獲得の為の歯列弓、顎骨の適度な側方拡大
-
特徴② 永久歯萌出スペース獲得の為の大臼歯の後方移動
-
特徴③ 指しゃぶり、口呼吸改善の為の筋機能療法
-
特徴④ 顎骨の成長促進あるいは抑制などの成長発育コントロール
-
特徴⑤ 乳臼歯補綴による咬み合わせの深さ(咬合高径)のコントロール
-
特徴⑥ 上顎大臼歯の高さコントロールによる下顎の前方適応
小児矯正治療の種類
-
側方拡大装置 ポータータイプと急速拡大装置
短期間で上あごの歯列全体を拡げていく装置です。
骨自体を拡大していくので、後戻りが少ないと言われています。 -
クワドヘリックス
上の歯が生えるスペースを作るために歯列を側方に拡大させる装置です。上顎が小さく生える場所が少なく歯並びがガタガタになってしまった場合に使用します。
乳歯と永久歯が混在する時期が多いです。 -
バイヘリックス
ワイヤーを下顎の奥歯の両端に固定し、ワイヤーが外に行こうとする力で顎を広げていく装置です。
-
相談料
初診相談料 無料 -
矯正検査・診断料
検査・診断料(部分矯正) ¥38,500 -
矯正治療施術料
治療内容 小児矯正 治療期間 1年~2年程度 治療回数 約24回 費用 ¥220,000(永久歯列完成までの管理、装置の追加料金はありません) -
調整料・観察量
調節料 ¥5,500 (動的処置中毎月算定されます) 保定期間中の観察料 ¥3,080 -
- 価格はすべて税込みとなっております。
- セラミックブラケット(白いブラケットを上下の前歯12本)使用すると¥66,000(税込)が加算されます。
- 以上の費用を合計したものが総費用です。
- 全顎矯正で分割払いをご希望の場合、装置装着時に20万円をお支払いいただき、残金につきましては治療期間内での分割となります。(期間内無利息)詳しくは受付でご相談ください。
- 当院では、患者さんの負担を最小限に抑える努力をしています。
- 支払い方法には、現金一括・分割払い(無金利)・カード(VISA,MASTER,JCB,NICOS,イオン)によるリボ払い、分割払い、ボーナス払いがあります。
- 治療が完了するまでいずれかの方法で治療費の精算をしていただきます。
- お支払いは下記各種クレジットカードがご利用いただけます。
-
矯正歯科治療に伴う一般的な
リスク・副作用- 1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
- 2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 4.治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりする事が重要です。また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
- 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- 6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- 7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 8.治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 9.治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 11.歯の形を修正したり、噛み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 13.装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 15.装置が外れた後、現在の噛み合わせにあった状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- 16.あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 17.治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になる事があります。
- 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻す事は難しくなります。