歯磨きの方法
矯正の装置を取り付けると、取り付ける前と比べて食べかすが残りやすくなるため、より丁寧に歯を磨く必要があります。今までよりも、時間とコツが必要になってきます。
歯に食べかすが残る磨き残しは、プラークといわれる細菌のかたまりになります。そのプラークは、むし歯や歯周病などの原因になってしまうのです。せっかく矯正治療をしてきれいな歯並びになっても、お口の中が汚れている、ということがないようにしましょう。
POINT:汚れの残りやすい個所の磨き方
- ブラケットのまわり
ブラケットの上からと下から、斜め45度くらいから磨く。
- 歯と歯肉の間
歯間ブラシや、デンタルフロスを使って汚れを落としましょう。
ワンタフトブラシを使うと、細かいところもよりきれいに磨けます。
無い場合は、歯ブラシを縦にして先端で磨きましょう。
- 歯と歯ぐきの間
歯と歯ぐきの間に、歯ブラシを斜め45度にあて、優しくブラッシングしましょう。
食べ物の注意
- 硬い食べ物(せんべい、ピーナッツ、氷など)
- ネバネバした食べ物(おもち、ガム、キャラメル等)
初めて装置を付けた後、痛くて硬いものが食べられない場合があります。また、粘り気がある食べ物は装置にくっついて外れやすくなります。どちらの食べ物も矯正装置の破損や変形などの恐れがあるので、注意が必要です。
器具が外れたら
ワイヤーやブランケットは、矯正治療が終わった後取り外すことを前提につけられています。したがって、過度な負担がかかると意外と簡単に外れてしまうことがあります。
まず、装置が外れてそのままにしておくと、怪我をする恐れがあるので、できるだけ早くかかりつけの歯科に連絡しましょう。一部だけ外れている場合は、比較的短時間で処置が終わります。
しかし、外れた時が診療時間外の場合ってこともありますよね。その時はなるべく装置に触れず、悪化しないようにします。ガーゼなどの柔らかいものを挟んで、傷がつかないようにします。それでもワイヤーが変形していてチクチク刺さる場合は、割りばしや小さいニッパーで曲げるか切るといいでしょう。これは結構危ないので、最終手段として考えてください。トラブルがあった時に慌てないために、事前に担当医に聞いておきましょう。