あなたの顎は大丈夫ですか?
3つの症状のうち1つでもあれば顎関節症です!
あなたの顎は大丈夫ですか?
3つの症状のうち1つでもあれば顎関節症です!
顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節雑音、開口障害または顎運動異常を主要症状とする慢性疾患の総括的診断名でありその病態には咀嚼筋障害、関節包・靭帯障害、関節円板障害、変形性関節症が含まれる。(日本顎関節学会、「顎関節症の定義」)
つまり「顎の痛み」、「顎が鳴る」、「口が開かない」といった症状をもつ慢性疾患の総称。子供から大人まで幅広く発生しますが、20~30歳代の女性に多い傾向にあります。
顎関節は下顎を動かすための関節で、耳のすぐ前にあり、頭の骨のくぼみ(側頭骨:下顎窩)と下顎の丸い突起(下顎骨:下顎頭)からなっています。耳の前に手を当てて、大きく口を開けると動くのがわかります。
口 を開けていくと、まず下顎頭が回転し、次第に下顎窩に沿って前下方に滑り出していきます。下顎頭と下顎窩の間には関節円板というクッションがあり、動きをスムーズにする事と圧力を吸収する役割をしています。
下顎を動かしているのは、こめかみにある側頭筋、頬の部分の咬筋など顎の周りについている咀嚼筋と呼ばれる筋肉です。
顎関節はこのような多くの構造物が協調した動きをすることにより、話したり、食べたりなどの複雑な運動ができるようになっているのです。
筋痛の出現部位は咀嚼筋(咬筋、側頭筋、内側翼突筋、外側翼突筋)が主であるが、これら4筋以外に顎二腹筋、胸鎖乳突筋にも圧痛として発現する。
顎運動時に顎関節痛を訴え、触診で顎関節部の圧痛を認める。
▼関節円板がずれているが、元の位置に戻るもの
▼関節円板がずれていて、元の位置に戻らないもの
▼X線写真にて顎関節の骨に変形の見られるもの
顎の動きのかなめである顎関節は体の他の関節とは違った2つの特徴があります。
一つは左右一対の連結されたもので、右側の動きは左側にも影響するということ。もう一つはある一定の距離を移動するということです。
そしてこの顎関節(下顎頭)の動きは、上顎と下顎との間にある歯(咬み合せ)によって規制されています。
つまり、咬み合せは下顎(頭)位を決める大きな要素とも言えます。
もしかりに、ずれた下顎(頭)位のまま顎が運動しているとすれば、それは慢性的な刺激を関節に与えることになりかねません。
こういったことが、顎関節症の原因の一つだと考えられているのです。
主訴 | 口が開かない |
---|---|
診断名あるいは主な症状 | 顎関節症病態分類Ⅲa型 |
年齢 | 22歳 |
治療に用いた主な装置 | スプリント |
抜歯部位 | 無し |
治療期間 | 2週間 |
治療費 | 保険診療 |
リスク・副作用 | 可逆的治療法のため無し |
▼スプリント治療にて下顎位を前方に修正、装着後開口量の増加がみられた。
主訴 | 上顎前歯部前突感 |
---|---|
診断名あるいは主な症状 | 上顎前突、顎関節症病態分類Ⅲa型(左側) |
年齢 | 11歳2か月 |
治療に用いた主な装置 | エッジワイズ装置 |
抜歯部位 | 下顎両側第三大臼歯 |
治療期間 | 1年6か月 |
治療費 | 67万2,000円(税込) |
リスク・副作用 | 歯根吸収のリスクはあるものの術後の歯根吸収は無し |
▼下顎位が前方に位置づけられ緊密な咬合が確立された事で左側開閉口時雑音の消失がみられた。
▼左側顎関節開閉口時雑音(相反性クリック)の消失を認めた。